今回はホットクックで市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレーの作り方(子供向けレシピ有り)を紹介します。
ホットクックを購入した時に付いてくるレシピ本は市販のカレールーを使います。
私は、いつも食べているカレーに飽きたときは、市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレーを作っています。
こちらで紹介しますのでぜひ作ってみてください。
でも小さな子供はなかなか辛くて食べれなかったりします。
そこで今回は子供でも食べれる市販のルーを使わないカレー(無水カレ-ではありません)もあわせて紹介しますのでよかったらお子様に作ってあげてくださいね。
ホットクックについてこちらの記事で実際に購入して使ってみた感想を書いてますので、気になる方はこちらを読んでみてくださいね!👇



この記事はこんな人におすすめ!
・市販のルーを使わないでカレーを簡単に作りたい人
・ホットクックで簡単にスパイシーなカレーを作りたい人
・いつものカレーに飽きた人
こんにちはうたです!
カレーは子供も大人も大好きですよね。
たまには市販のカレールーではなくスパイシーなカレーが食べたくなりませんか?
ホットクックで作ると材料を入れるだけで簡単にできるので作り方を紹介しますね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
ホットクックで市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレー 材料
材料(3~4人前)
- 手羽元 6~8本
- プレーンヨーグルト(無糖) 100~150g
- カレー粉 大さじ2
- 玉ねぎ 2個
- セロリ 1本
- トマト缶 1缶
- ウスターソース 大さじ3
- コンソメキューブ 2個
- にんにく 1片
- しょうが 1片
- バター 15g
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- とうがらし 1~3本
- 小麦粉 大さじ2
- ローリエ1枚
私がいつも使っているバターケースはこちら👇


ホットクックで市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレー 作り方
手羽元をホットクックの内鍋に入れます。


ヨーグルトを入れ混ぜます。


カレー粉を入れます。


混ぜてから、他の作業をしている間そのまま漬け込んでおきます。


漬け込んでおいている間に玉ねぎ・セロリをみじん切りにします。


にんにく・しょうがをみじん切りにします。


内鍋ににんにく・しょうがを入れます。


小麦粉を入れます。


よく混ぜます。


たまねぎ・セロリのみじん切りを入れます。


残りの材料(トマト缶・ウスターソース・コンソメ・とうがらし・砂糖・塩・バター・ローリエ)を入れます。


本体にセットします。


チキンカレーと野菜のカレー(無水カレー)にセットしてスタート。


1時間ほどで出来上がりです。


市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレーの出来上がり!


次は、ホットクックで市販ルーを使わないカレー(子供用)を紹介します。
ホットクックについてこちらの記事で実際に購入して使ってみた感想を書いてますので、気になる方はこちらを読んでみてくださいね!👇




ホットクックで市販ルーを使わないカレー(子供用) 材料
材料(3~4人前)
- ひき肉 200g
- 玉ねぎ 1個
- じゃがいも 1個
- 人参 1/2本
- 小麦粉 大さじ3
- カレー粉 小さじ2
- ☆水 300㏄
- ☆ヨーグルト100g
- ☆バター 20g
- ☆はちみつ 大さじ1
- ☆ケチャップ 大さじ2
- ☆お好み焼き ソース大さじ2
- ☆ローリエ 1枚
- ☆しょうが 1~2㎝程
- ☆にんにく 1~2㎝程
※無水カレーではありません


ホットクックで市販ルーを使わないカレー(子供用) 作り方
玉ねぎを角切りにします。


人参を角切りにします。


じゃがいもを角切りにします。


切ったじゃがいもと人参を袋に入れます。


袋に小麦粉とカレー粉を入れます。


よく混ぜます。


ホットクックの内鍋に玉ねぎを入れます。


ひき肉を入れます。


粉をまぶしたじゃがいもと人参を入れます。


残りの☆材料を入れます。


ホットクックの本体にセットします。


ビーフカレーのメニューにセットしてスタート。


45分ほどで出来上がります。


いつもとひとあじ違う子供用カレーの出来上がり!


今回は小さな子供用にひき肉を使用しましたが、肉はなんでもいいです。
牛肉・豚肉・鶏肉等、どの肉でもあいますよ。
大人も一緒に食べるときは、一味唐辛子やコショウをかけて少し辛くするとおいしいです。
口に入れたときはぜんぜん辛くありませんが、スパイシーな香りがします。
いつものカレーが飽きたときや手作り感を出したいとき簡単にできておいしいですよ。
お子様にいつもと少し違うカレーを食べさせてあげたいときは作ってみてはいかがでしょうか?
ホットクックで市販ルーを使わない本格無水スパイシーチキンカレーの作り方(子供向けレシピ有り) まとめ
いかがでしたか?
ホットクックで作ると材料を入れるだけで簡単に出来ます。
購入した時に付いてくるレシピ本は市販のカレールーを使いますが、スパイシーなカレーが食べたくてアレンジしました。
本格的な味がしておいしいですよ。
子供向けのカレーも紹介しているので小さなお子様がいるご家庭では子供向けのカレーを作って、あとから辛さを調整すれば家族そろって食べることもできます。
とうがらしの量は好みの辛さでいれる量を調整してください。
しめじ等のきのこを入れてもおいしいです。
手羽元もスプーンで切れるくらいホロホロとやわらかくなるので、手を汚さなくても食べれます。


ぜひ、あなたも作ってみてください。
また、便利家電のホットクックを持っているといろいろなものに使えるので1台もっていると重宝しますよ。


ホットクックを使って調理するとほんとに簡単においしい料理ができてしまいます。
料理のレパートリーも手間いらずで増やせますよ!
ホットクックを使うことで毎日の夕飯の支度も、時短にもなるし忙しいあなたに必須の調理器具になること間違いなし!!
あなたの未来が想像できちゃいます(^.^)/~~~
あなたがホットクックを使って手間いらずでおいしい料理を作っている姿が!!
ホットクックを持っていない方はぜひ購入してみてください。


買うのはちょっとまだ気が引けるなーという方は、家電のサブスクがおすすめです。
いろいろありますがひとつ紹介しておきますね。
そんな方には初期費用は0円。月々440円から家具・家電がレンタルできる今話題のサブスクがおすすめです。
こちらのCLAS【クラス】はライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できるので、その時にあった商品を選ぶことができます。
また、家具の買い換えで困るのが不要家具の処分ですがCLAS【クラス】なら不要家具を引き取ってくれます。家電だけでなく家具もレンタルできるので買わずに使ってみたいという方や一人暮らしを始められる方にとって便利なサービスです。
会員登録・初期費用は無料なので登録だけでもしておけばいざという時に役に立つと思います。
また、ホットクックを使ったいろいろなレシピ記事も紹介していますのでよかったら見て参考にしてくださいね。👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。