今回はホットクックで市販ルーを使わないとろーりクリームシチューの作り方を紹介します。
市販のルーを買い忘れたり、急にクリームシチューが食べたくなったりしたとき、市販のルーを使わずにホットクックを使っておいしいクリームシチューが作れます。
簡単に自宅にある材料で作れるので作り方をを紹介しますね。
ホットクックについてこちらの記事で実際に購入して使ってみた感想を書いてますので、気になる方はこちらを読んでみてくださいね!👇



この記事はこんな人におすすめ!
・市販のルーを使わないシチューを作ってみたい人
・ホットクックで簡単にとろーりクリームシチューを作りたい人
・家にある材料でシチューを作りたい人
こんにちはうたです!
甘くてとろーりシチューは大人も子供も大好きですよね。
たまには市販のルーを使わないクリームシチューが食べたくなりませんか?
ホットクックで作ると材料を入れるだけで簡単にできるので作り方を紹介しますね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
ホットクックで市販ルーを使わないとろーりクリームシチュー 材料
材料(4人分)
- 鶏モモ肉or鶏むね肉 1枚
- じゃがいも 大3個
- 玉ねぎ 大1個
- 人参 1本
- コーン100~150g
- 塩・コショウ 適量
- 薄力粉 大さじ4
- バター 30g
- クッキングワインor白ワイン 大さじ2
- コンソメ 大さじ2
- ローリエ 1枚
- 水 150㏄
- 牛乳 250㏄


私が使っているおすすめバターケースはこちら👇


ホットクックで市販ルーを使わないとろーりクリームシチュー 作り方
鶏もも肉をひと口大に切ります。


玉ねぎをくし切りにします。


鶏肉・じゃがいも・人参・小麦粉・塩・コショウを袋に入れます。


袋の口を閉めてよく混ぜます。


ホットクックの内鍋に切った玉ねぎを入れます。


小麦粉をまぶした鶏肉・じゃがいも・人参を内鍋に入れます。


バター・クッキングワイン・コンソメ・ローリエ・水を入れます。


内鍋を本体にセットします。


メニューでクリームシチューを選択してスタート。


残り時間3分のときに報知音が鳴り、食材を加えてくださいのメッセージが表示されます。


メッセージが表示されたらフタをあけます。


コーンと牛乳を入れフタをしめてスタートボタンを押します。


出来上がりの音がなり、フタを開けた状態です。


うつわに盛って、パセリをかけて出来上がり!!


ホットクックで市販ルーを使わないとろーりクリームシチューの作り方 まとめ
いかがでしたか?
ホットクックで作ると市販のルーを使わなくてもおいしいシチューができます。
ブロッコリーやマッシュルームを入れてもおいしいですよ。
ワインが無かったら入れなくても作ることができます。
シチューが残った次の日は茹でたマカロニを加え、チーズをのせてオーブンで焼き、グラタン風にしても美味しいです。
私は最初から多めに作って、翌日にグラタン風にして食べてます。
ぜひ、おいしいので作ってみてください。
また、便利家電のホットクックを持っているといろいろなものに使えるので1台もっていると重宝しますよ。


ホットクックを使って調理するとほんとに簡単においしい料理ができてしまいます。
料理のレパートリーも手間いらずで増やせますよ!
ホットクックを使うことで毎日の夕飯の支度も、時短にもなるし忙しいあなたに必須の調理器具になること間違いなし!!
あなたの未来が想像できちゃいます(^.^)/~~~
あなたがホットクックを使って手間いらずでおいしい料理を作っている姿が!!
ホットクックを持っていない方はぜひ購入してみてください。


買うのはちょっとまだ気が引けるなーという方は、家電のサブスクがおすすめです。
いろいろありますがひとつ紹介しておきますね。
そんな方には初期費用は0円。月々440円から家具・家電がレンタルできる今話題のサブスクがおすすめです。
こちらのCLAS【クラス】はライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できるので、その時にあった商品を選ぶことができます。
また、家具の買い換えで困るのが不要家具の処分ですがCLAS【クラス】なら不要家具を引き取ってくれます。家電だけでなく家具もレンタルできるので買わずに使ってみたいという方や一人暮らしを始められる方にとって便利なサービスです。
会員登録・初期費用は無料なので登録だけでもしておけばいざという時に役に立つと思います。
また、ホットクックを使ったいろいろなレシピ記事も紹介していますのでよかったら見て参考にしてくださいね。👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。