今回は野菜をたくさんとれる料理、八宝菜(中華丼)の作り方 番外編レシピ有りを紹介します。
この記事では一般的な作りかたとあわせてヘルシオホットクックを使った野菜がたくさんとれる料理!八宝菜(中華丼)の作り方も番外編としてのせてありますので見てくださいね!
「ヘルシオホットクックって何?」という人はこちらの記事も見てくださいね!!



この記事はこんな人におすすめ!
・八宝菜(中華丼)を作りたい人
・簡単な八宝菜(中華丼)の作りかたを知りたい人
・一般的な作り方とヘルシオホットクックを使った八宝菜(中華丼)をくらべてみたい人
こんにちはうたです!
私は、野菜をたくさん食べたいときや白菜が残ったときは八宝菜にします。
プチダイエットをしてるので、野菜をたくさん食べるようにしています。
八宝菜は8種類の具材ではなくてたくさんの具材という意味だそうですよ。
これからあなたに野菜がたくさんとれる料理!八宝菜(中華丼)の作り方を紹介します。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
八宝菜(中華丼)の材料
材料(2~3人前)
- 豚肉100g
- むきえびorイカ 100g
- ○塩・コショウ 適量
- ○片栗粉 適量
(〇は豚肉・魚介類にまぶす用)
- 白菜 1/4個
- チンゲン菜 1束
- 人参 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- 竹の子 1/2個
- しいたけ 3個
- きくらげ 5g
- うずらの卵 6個
- 調味料
*水 1カップ
*鶏ガラスープの素 大さじ1
*酒 大さじ1
*薄口しょうゆ 小さじ1
*オイスターソース 小さじ1
*砂糖 小さじ1
*塩・コショウ 少々
- ごま油 大さじ1
- 水溶き片栗粉(水:大さじ1・片栗粉:大さじ1)
今回は入れませんでしたが、しょうが・にんにくのすりおろしを入れても美味しいです。


八宝菜(中華丼)の作り方
きくらげを水に戻します。


豚肉をひと口大に切ります。


むきえびと豚肉に塩・コショウをし、片栗粉をまぶします。
えびの臭みが気になるときは片栗粉をまぶし洗い流します。


人参を短冊切りします。


玉ねぎをくし切りにします。


しいたけを細くきります。


竹の子を薄く切ります。


チンゲン菜をひと口大に切ります。


白菜をひと口大に切ります。


うずらの卵をゆでて(2分)殻をむきます。


きくらげをひと口大に切ります。


フライパンにごま油を入れあたためます。


玉ねぎを入れ炒めます。


玉ねぎが透明になったら人参を入れて炒めます。


人参に少し火が通ったら片栗粉をまぶした豚肉とむきえびを入れた炒めます。


しいたけ・竹の子・きくらげを入れてサッと炒めます。


白菜・チンゲン菜を入れて炒めます。




水・調味料(*印)・うずらの卵を入れます。


いったん火を止めて水溶き片栗粉を入れます。
もう一度火をつけ強火でとろみをつけて出来上がり!!


野菜を切る工程はたくさんありますが、フライパンひとつで炒めるだけなので簡単に美味しくつくれますよ。
ちなみに私が愛用しているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット) も料理するのにとっても便利。
よかったらこちらで紹介していますので気になる方は見てくださいね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
ここでおいしく作るためのポイントを少しのせておきますね。
野菜を切る工程はたくさんありますが、フライパンひとつで炒めるだけなので簡単に美味しくつくれます。
野菜をたくさん食べれる一品です。
- 野菜はサッと炒めてシャキシャキ感を残します。
- 水溶き片栗粉は水と片栗粉を1:1にしてとろみを調整します。
- 今回はむきえびを入れましたがイカを入れても美味しいです。
ぜひ、あなたも作ってみてください。
ここで時間がないあなたにヘルシオホットクックを使った八宝菜の作り方もあわせて紹介します。
ヘルシオホットクックって何?というかたはこちらの記事も読んで見てくださいね。👇




ヘルシオホットクックで作る八宝菜(番外編)


ヘルシオホットクックで作る八宝菜の作り方
材料を切ってヘルシオホットクックの内鍋に入れます。
野菜・肉・魚介類の順番にいれます。
うずらの卵は火が通りすぎないようにあとで入れます。
調味料(*印:水1カップを除く)も一緒に入れます。
このときしっかりと混ぜてください。
無水調理なので水を入れる必要はありません。
あとはメニューを選びスイッチをいれるだけ!!


できあがりの状態です。


うずらの卵を入れよくかき混ぜて完成。


皿に盛りつけます。
フライパンで作ったものとヘルシオホットクックで作ったものです。




写真ではわかりにくいですが、フライパンで作るより野菜がしんなりします。
- 肉や魚介類は片栗粉をまぶしているので、最初に内鍋に入れるとくっつくので野菜を入れてからいれましょう。
- 片栗粉は肉や魚介類にまぶしたものでとろみがでますので水溶き片栗粉はいりません。
- 内鍋に入れてスイッチを入れるだけなのでフライパンで作るより簡単です。
また、便利家電のホットクックを持っているといろいろなものに使えるので1台もっていると重宝しますよ。
ホットクックを使って調理するとほんとに簡単においしい料理ができてしまいます。
料理のレパートリーも手間いらずで増やせますよ!
ホットクックを使うことで毎日の夕飯の支度も、時短にもなるし忙しいあなたに必須の調理器具になること間違いなし!!
あなたの未来が想像できちゃいます(^.^)/~~~
あなたがホットクックを使って手間いらずでおいしい料理を作っている姿が!!
ホットクックを持っていない方はぜひ購入してみてください。


買うのはちょっとまだ気が引けるなーという方は、家電のサブスクがおすすめです。
いろいろありますがひとつ紹介しておきますね。
そんな方には初期費用は0円。月々440円から家具・家電がレンタルできる今話題のサブスクがおすすめです。
こちらのCLAS【クラス】はライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できるので、その時にあった商品を選ぶことができます。
また、家具の買い換えで困るのが不要家具の処分ですがCLAS【クラス】なら不要家具を引き取ってくれます。家電だけでなく家具もレンタルできるので買わずに使ってみたいという方や一人暮らしを始められる方にとって便利なサービスです。
会員登録・初期費用は無料なので登録だけでもしておけばいざという時に役に立つと思います。
また、ホットクックを使ったいろいろなレシピ記事も紹介していますのでよかったら見て参考にしてくださいね。👇


野菜がたくさんとれる料理!八宝菜(中華丼)の作り方 番外編レシピ有り まとめ
いかがでしたか?
野菜を切る工程はたくさんありますが、フライパンひとつで炒めるだけなので簡単に美味しくつくれますよ。
野菜をたくさん食べたい人、冷蔵庫に野菜がたくさん残っていて消費したい人、夕飯に作ってみてはいかがですか?
八宝菜を使ったアレンジレシピ
八宝菜が残ったら・・・


ぜひ、あなたも作ってみてください。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
別記事で使ってみてわかった!本当におすすめの便利な家電とツールを紹介しています。


この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。