テーマSWELLに移行しました!!click
作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介

今回は作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介します。

作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介
  • 大豆入りヘルシーハンバーグ
  • もつ煮込み
  • ほうれん草と切干大根のおひたし
  • 豚肉とれんこんとちくわの炒め物
  • 五目豆(昆布入り)
うた

この記事はこんな人におすすめ!
・仕事で忙しい人
・毎日買い物に行けない人
・平日らくちんをしたい人

こんにちはうたです!

平日の食事の準備を少しでも早くできるように、休日、時間があるときはおかずを作り置きしておきます。

急に仕事が残業になったときや用事ができたとき、具合がわるいとき等は便利ですよ。

毎日のごはんはなるべく手作りのものを出すように心がけています。

たまには手抜きもしますけど(-_-;)

作り置きおかずがあると手抜きしたのに今作ったかのように見せることもできます。

旦那さんにいつも仕事が忙しいのに毎日手作りのごはんを作ってくれてありがとうと感謝されちゃいますよ。

「腹グロイ、ワタシ」(;’∀’)

それはジョーダンとして本当に作り置きおかずがあると便利です。

今回はおかずのメインになるものと副菜をあわせて5品を紹介します。

他にも作り置きおかずのレシピを紹介してますので良かったら見てくださいね!

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

目次

作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品

大豆入りヘルシーハンバーグ

材料(12~15個分)

  • 合いびき肉 1㎏
  • 玉ねぎ 2個
  • 水煮大豆 300g~400g
  • パン粉 1カップ
  • 牛乳 1カップ
  • 卵2~3個
  • 塩・コショウ 適量
  • ナツメグ 少々
大豆入りヘルシーハンバーグ 材料(12~15個分)
大豆入りヘルシーハンバーグ 材料(12~15個分)

作り方

水煮大豆をフードプロセッサーで細かくします。

水煮大豆をフードプロセッサーで細かくします
水煮大豆をフードプロセッサーで細かくします

ひき肉と同じくらいにします。

ひき肉と同じくらいにします
ひき肉と同じくらいにします

玉ねぎをフードプロセッサーでみじん切りにします。

玉ねぎをフードプロセッサーでみじん切りにします
玉ねぎをフードプロセッサーでみじん切りにします

玉ねぎをフライパンで透明になるまで炒め、粗熱をとります。

玉ねぎをフライパンで透明になるまで炒め、粗熱をとります
玉ねぎをフライパンで透明になるまで炒め、粗熱をとります

ボールにひき肉・牛乳に浸したパン粉・たまご・塩コショウ・ナツメグを入れ混ぜます。

ボールにひき肉・牛乳に浸したパン粉・たまご・塩コショウ・ナツメグを入れ混ぜます
ボールにひき肉・牛乳に浸したパン粉・たまご・塩コショウ・ナツメグを入れ混ぜます

大豆・玉ねぎを加え混ぜます。

大豆・玉ねぎを加え混ぜます
大豆・玉ねぎを加え混ぜます

成形し、フライパンで表面を焼きます。

成形し、フライパンで表面を焼きます
成形し、フライパンで表面を焼きます

200℃で予熱したオーブンで10~15分焼いて出来上がり。

冷めたら1個ずつラップに包んで冷凍します。

200℃で予熱したオーブンで10~15分焼いて出来上がり
200℃で予熱したオーブンで10~15分焼いて出来上がり

冷蔵庫で解凍し煮込みハンバーグにしました。

冷蔵庫で解凍し煮込みハンバーグにしました
冷蔵庫で解凍し煮込みハンバーグにしました

ハンバーガー用のパテも一緒に作ります。

ハンバーガー用のパテは薄いのでオーブンを使わないでフライパンで焼きます。

ハンバーガー用のパテも一緒に作ります
ハンバーガー用のパテも一緒に作ります

私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇

休日のお昼やおやつ・お弁当等に使います。

休日のお昼やおやつ・お弁当等に使います
休日のお昼やおやつ・お弁当等に使います

今回は水煮大豆を大量に作って冷凍したものを使用しました。

スーパーで売っている水煮大豆を使用してもいいです。

大豆が入っているのでかさ増しにもなりヘルシー!!

大豆を細かくみじん切りにすると大豆が苦手な子供でも入っていることがわからないくらいです。

小さめのものを作っておくとお弁当のおかずにもなりますよ。

もつ煮込み

材料(4~5人分)

  • もつ 400g
  • 大根 1/2本
  • 人参 1本
  • こんにゃく 1枚
  • ごぼう 1/2
  • みそ 大さじ3
  • しょう油 大さじ2
  • 酒 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • 顆粒だし 大さじ1
  • 水 800cc

☆もつ下茹で用

  • ネギ(青い部分) 2~3本
  • しょうが 1片

☆お好みで

  • ネギ 適量
  • 一味唐辛子 適量

作り方

水洗いしたもつを圧力鍋に入れ、浸かるくらいの水を入れます。

くさみをとるためしょうがとネギの青い部分を入れ15分加圧します。

加圧している間に大根・人参・こんにゃく・ごぼうを切ります。

もつの加圧が終わったら、ザルにあけて軽く水洗いをします。

水洗いしたもつを圧力鍋に入れ下茹でします
水洗いしたもつを圧力鍋に入れ下茹でします

もつ・切った材料・調味料を入れます。

もつ・切った材料・調味料を入れます
もつ・切った材料・調味料を入れます

10分加圧して出来上がり。

お好みでネギ・一味唐辛子をかけてください。

10分加圧して出来上がり
10分加圧して出来上がり

上記で私が使っているアイリスオーヤマの電気圧力鍋はコスパ最高ですヽ(^。^)ノ

こちらでアイリスオーヤマの電気圧力鍋の機能・メリットやデメリットを詳しく紹介しています。

よかったらこの記事とあわせて見てみてくださいね(^o^)/

ほうれん草と切干大根のおひたし

材料(4~5人分)

  • ほうれん草 1袋
  • 切干大根 1袋
  • しょうが 1片
  • 本だし 小さじ1
  • 薄口しょうゆ お好みの量
ほうれん草と切干大根のおひたし 材料(4~5人分) 
ほうれん草と切干大根のおひたし 材料(4~5人分)

作り方

切干大根をたっぷりの水でもどします。

やわらかくなったら水をきり、食べやすい大きさに切ります。

しょうがは皮をむき千切りにします。

ほうれん草はさっと湯通しして、水にさらしてからかたくしぼり、食べやすい大きさに切ります。

材料を下ごしらえします
材料を下ごしらえします

ほうれん草・切干大根・しょうが・調味料を混ぜれば出来上がり。

ほうれん草・切干大根・しょうが・調味料を混ぜれば出来上がり
ほうれん草・切干大根・しょうが・調味料を混ぜれば出来上がり

豚肉とれんこんとちくわの炒め物

材料(4~5人分)

  • 豚バラ 100g
  • れんこん 130g
  • ちくわ 2本
  • ごま油 適量
  • 顆粒だし 小さじ1/2
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょう油 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩コショウ 適量
豚肉とれんこんとちくわの炒め物 材料(4~5人分)
豚肉とれんこんとちくわの炒め物 材料(4~5人分)

作り方

豚バラ・れんこん・ちくわは食べやすい大きさに切ります。

豚バラ・れんこん・ちくわは食べやすい大きさに切ります
豚バラ・れんこん・ちくわは食べやすい大きさに切ります

フライパンにごま油を多めに入れ、豚バラを炒めます。

豚バラに火がとおったら、れんこんを入れ炒めます。

れんこんは火が通りすぎないようにします

ちくわと調味料を入れてサッと炒めます。

豚肉とれんこんとちくわの炒め物の出来上がり。

豚肉とれんこんとちくわの炒め物の出来上がり
豚肉とれんこんとちくわの炒め物の出来上がり

五目豆(昆布入り)

材料(4~5人分)

  • 水煮大豆 200g
  • 人参 1/2本
  • ごぼう 1/2本
  • こんにゃく 1/2
  • 干ししいたけ 3~5枚
  • 昆布 20㎝程
  • しょう油 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 塩 適量
  • 干ししいたけの戻し汁 20㏄
  • 顆粒だし 小さじ1
五目豆(昆布入り) 材料(4~5人分)
五目豆(昆布入り) 材料(4~5人分)

作り方

干ししいたけを水につけ戻します。

戻し汁はとっておきます。

早く戻すときは、ぬるま湯につけ砂糖を少し入れます

にんじん・ごぼう・こんにゃく・干ししいたけは1~2㎝の角切りにします。

昆布ははさみで1~2㎝に切ります。

圧力鍋に全ての材料を入れます。

圧力鍋に全ての材料を入れます
圧力鍋に全ての材料を入れます

今回は電気圧力鍋を使用していますので五目豆にセットしてスイッチを入れます。

今回は電気圧力鍋を使用していますので五目豆にセットしてスイッチを入れます
今回は電気圧力鍋を使用していますので五目豆にセットしてスイッチを入れます

出来上り音が鳴ったらふたをあけ、ひと煮立ちさせて出来上がり。

出来上り音が鳴ったらふたをあけひと煮立ちさせて出来上がり
出来上り音が鳴ったらふたをあけひと煮立ちさせて出来上がり

IHやガス火用の圧力鍋のときは、加圧2分でそのまま自然放置で出来上がり。

IHやガス火用の圧力鍋のときは、加圧2分でそのまま自然放置で出来上がり
IHやガス火用の圧力鍋のときは、加圧2分でそのまま自然放置で出来上がり

上記で私が使っているアイリスオーヤマの電気圧力鍋はコスパ最高ですヽ(^。^)ノ

持っていない方はこちらで購入できますよ👇

作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介 まとめ

いかがでしたか?

今回は作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介しました。

作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介
  • 大豆入りヘルシーハンバーグ
  • もつ煮込み
  • ほうれん草と切干大根のおひたし
  • 豚肉とれんこんとちくわの炒め物
  • 五目豆(昆布入り)

作り置きをしておくと平日の食事の準備が早くできるし、急に仕事が残業になったときや用事ができたとき、具合がわるいときは本当に便利ですよ。

あなたも休日に時間があるときはおかずを作り置きしてみてはいかがですか?

今後も作り置きおかずのレシピをどんどん紹介していこうと思います。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

作り置きおかずで毎日の夕飯準備を時短!!お弁当にも使える5品を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次