今回は固い部分もあますことなく使える自家製メンマの作り方を紹介します。
たけのこをたくさんいただくと使い道に困っちゃいますよね。
たけのこごはんや煮物にしたりして使いきれればいいですけど残ると大変(^_^;)
でも、たけのこごはんや煮物ばかりで消費するのは大変だし残ったものをどうしようか悩んでいました。
そこでたけのこの使い道を考えてふと自家製メンマを作ってみようと思いました。
これならたけのこの固い部分なんかも使えっちゃうのであますことなく材料を使いきれます。

この記事はこんな人におすすめ!
・自家製メンマを作りたい人
・たけのこを大量消費したい人
・作り置きおかずのメニューに悩んでいる人
こんにちはうたです!
自家製メンマの作り方はとても簡単でお酒のおつまみ、ごはんのおかず、お弁当にも大活躍!!
あるとちょっとしたおかずに使えて便利です。
たけのこの使い道を考えているなら自家製メンマもおすすめですよ。
私は、今ではわざわざスーパーでたけのこを買ってきて作るようになりました。
簡単なのであなたも作ってみてはいかがですか?
それでは自家製メンマの作り方をを紹介します。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
たけのこの使い道は!?固い部分もあますことなく使える自家製メンマ 材料
- たけのこ(水煮) 250g
- 〇水 200㏄
- 〇しょう油 大さじ1
- 〇酒 大さじ1
- 〇みりん 大さじ1
- 〇砂糖 小さじ1(甘めが好みのときは小さじ2)
- 〇オイスターソース 小さじ2
- 〇鶏ガラスープの素 小さじ1
- ごま油(炒めるとき用) 大さじ1
- ごま油(仕上げ用)小さじ1
仕上げにお好みでとうがらし・ラー油


たけのこの使い道は!?固い部分もあますことなく使える自家製メンマ 作り方
たけのこを好みの厚さに短冊切りします。


ごま油を厚手の鍋に入れます。


たけのこを入れ炒めます(1~2分ほど)。


〇の調味料を入れ煮込みます。
辛いのが好きな方は煮込むときにとうがらし(生)を入れて煮込みます


汁気がなくなるまで煮詰め仕上げ用のごま油を入れます。


自家製メンマの出来上がり!!


たけのこの使い道は!?固い部分もあますことなく使える自家製メンマの作り方 まとめ
今回は固い部分もあますことなく使える自家製メンマの作り方を紹介しました。
私が紹介したレシピは子供も大好きなので辛くないレシピになっています。
辛いのが好きな方と子供も一緒に食べるときは出来上がったものに一味唐辛子やラー油を後でかけて食べると甘口・辛口別々に作らなくてもいいですよ。


ラーメンに入れたり、炊き込みごはんに使ったり、作り置きおかずの一品にしたりと大活躍です。
とても簡単に作れておいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。