今回は失敗しないカニクリームコロッケとコーンクリームコロッケの作り方を紹介します。
「クリームコロッケを作ろうと思うけど手にべとべとつくし、パン粉はつけにくいし揚げると破裂したりで作るのが面倒くさい…」と考えていませんか?
生春巻きの皮を使えば破裂せずに見た目もきれいにおいしく簡単に作ることができます。
生春巻きの皮を使えば手にべとべとくっつかず作りやすい点もおすすめです。
カニクリームコロッケとコーンクリームコロッケを紹介しますが、この調理法はいろんなクリームコロッケを簡単に作ることができますよ。

この記事はこんな人におすすめ!
・クリームコロッケを簡単に手作りしたい人
・クリームコロッケを低価格でたくさん食べたい人
・いつもの夕飯を少し豪華に見せたい人
こんにちはうたです!
クリームコロッケを作るのは面倒なわりに食べるのが一瞬で、調理の苦労を思うと複雑な気持ちになるかもしれません。
そんな方に向けて、これから紹介する調理法を実践するだけで 簡単にクリームコロッケを作ることが出来ます 。
今回は生春巻きの皮で包むクリームコロッケを紹介します。
私もクリームコロッケを作るのは面倒くさいと思って、なかなか作る気がしませんでした。
でも、この作り方なら意外に面倒ではありません。
私の家族も大好きなのでよくリクエストされます。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
生春巻きの皮を使った失敗しないカニクリームコロッケ(コーンクリームコロッケ) 材料(3~4人分)
- 玉ねぎ 1/2個
- バター 30g
- 薄力粉 大さじ3~4
- 牛乳 1カップ
- ※カニ缶 1缶
- ※カニカマ 5本
- 塩・こしょう 少々
- コンソメ顆粒 小さじ1/2
- 生春巻きの皮
適量 - 小麦粉 適量
- たまご 適量
- パン粉 適量
- 揚げ油 適量
☆コーンクリームコロッケの時は※をコーン1缶にかえます。
☆材料のカニ缶・カニカマ・コーンはお好みで分量をかえてもいいです。




生春巻きの皮を使った失敗しないカニクリームコロッケ(コーンクリームコロッケ) 作り方
フライパンにバターを入れとかします。


また、料理などでバターをよく使う人におすすめのバターケースの記事も紹介しています。


みじん切りにした玉ねぎを入れてしんなりするまで炒めます。


玉ねぎがしんなりしたら、振るった小麦粉をいれます。


小麦粉と材料が均等に混ざるまで炒めます。


牛乳を1/3入れて混ぜます。


残りの牛乳を入れて混ぜます。


カニ缶とカニカマを入れて混ぜます。
コンソメをいれます。


とろみがつくまで炒めます。
塩・こしょうを入れて、味を整えます。
(味見をして塩加減を調整します)


私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


タッパーに入れて粗熱をとり、冷蔵庫に入れて冷まします。


カニクリームとコーンクリームのタネです。
コーンクリームコロッケのタネも一緒に作りました。


生春巻きの皮を半分にハサミで切ります。
(小さいサイズのものは1枚で包みます)


生春巻きの皮をぬるま湯にくぐらせクリームコロッケをのせて包みます。


俵状に包みます。


小麦粉・溶き卵・パン粉をつけます。


170℃の油できつね色になる程度に揚げます。


カニクリームコロッケとコーンクリームコロッケの出来上がり‼️




別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)も紹介していますよ。


他にも便利で使える調理器具を紹介していますので一度のぞいて見てはいかかがですか?
失敗しないクリームコロッケ(カニ・コーン)の作り方とは?生春巻きの皮を使えば簡単!まとめ
いかがでしたか?
今回は失敗しない生春巻きの皮を使ったカニクリームコロッケとコーンクリームコロッケの作り方を紹介しました。
私は家族も多いので材料の2倍を作ります。
いつもカニクリームコロッケとコーンクリームコロッケは一緒に作っています。
半分を冷凍保存したいときは倍のその倍の量を作ります。
どんだけ作るんかーいって感じで(;’∀’)
冷凍保存して揚げても生春巻きの皮で包んであるので中身がでにくいです。
生春巻きの皮はモチモチしておいしいです。
このやり方なら生春巻きの皮で包むので手にべとべと付かないし、パン粉もつけやすいです。
ぜひ、あなたも作ってみてください。
私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。