\ 最大22.5%オトクセール! /詳細を見る

もち米入りほくほく栗ご飯の作り方|秋の味覚を満喫!!

もち米入りほくほく栗ご飯の作り方|秋の味覚を満喫!!

今回はもち米入りほくほく栗ご飯の作り方を紹介します。

ぜひ、あなたも栗ご飯で秋の味覚を満喫しちゃいましょう(^o^)/

うた

この記事はこんな人におすすめ!
・秋の味覚を楽しみたい人
・簡単に栗ご飯を作りたい人

・栗を大量消費したい人

こんにちはうたです!

スーパーで栗が売っていると味覚の秋だなと思いますよね。

今年も栗がおいしい季節になったなと秋を感じています。

炊飯器でほくほく栗ご飯を作ってみました。

栗の甘みが感じられるように味付けは塩のみでシンプルに!

少しもち米を入れてモチモチとした食感をプラスしてあります。

ぜひ、おいしいのであなたも作ってみてください。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

目次

もち米入りほくほく栗ご飯 材料

  • うるち米2合
  • もち米1合
  • 栗(殻付き)500g程
  • 塩 小さじ1と1/2
もち米入りほくほく栗ご飯 材料
もち米入りほくほく栗ご飯 材料

もち米入りほくほく栗ご飯 作り方

栗をさっと洗って水に2時間ほど浸けておきます。

急ぎの場合は50℃程のぬるま湯に30分程浸けます。

栗をさっと洗って水に2時間ほど浸けておきます
栗をさっと洗って水に2時間ほど浸けておきます

米をとぎ3合の目盛りまで水を入れ浸水しておきます。

米をとぎ3合の目盛りまで水を入れ浸水しておきます
米をとぎ3合の目盛りまで水を入れ浸水しておきます

栗の下を包丁で切り落とします。

栗の下を包丁で切り落とします
栗の下を包丁で切り落とします

鬼皮を手でむきます。

鬼皮を手でむきます
鬼皮を手でむきます

渋皮を包丁でむきます。

渋皮を包丁でむきます
渋皮を包丁でむきます

渋皮をむいた栗から順番に水に浸けておきます。

渋皮をむいた栗から順番に水に浸けておきます
渋皮をむいた栗から順番に水に浸けておきます

栗が大きい時は半分に切ります。

栗が大きい時は半分に切ります
栗が大きい時は半分に切ります

鍋にお湯を沸かし、栗を2分ほどしたゆでします。

そのまま炊飯器に入れて炊いてもいいですが、したゆでした方が大きい栗でも炊きあがったときにほくほくになります。

鍋にお湯を沸かし、栗を2分ほどしたゆでします
鍋にお湯を沸かし、栗を2分ほどしたゆでします

米が浸水できたら塩を入れます。

米が浸水できたら塩を入れます
米が浸水できたら塩を入れます

栗を入れ軽く混ぜ炊きます。

栗を入れ軽く混ぜ炊きます
栗を入れ軽く混ぜ炊きます

炊きあがった状態です。

炊きあがった状態です
炊きあがった状態です

混ぜて出来上がり。

混ぜて出来上がり
混ぜて出来上がり

お好みでごまをかけてもおいしいですよ。

お好みでごまをかけてもおいしいですよ
お好みでごまをかけてもおいしいですよ

ちなみに、このご飯は糖質45%カット、カロリー44%もカット(※SGS認証による)できるロカボ(LOCABO)炊飯器で炊いてあります。

ロカボ(LOCABO)炊飯器って何?というかたはコチラを読んで見てくださいね!

\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

もち米入りほくほく栗ご飯の作り方|秋の味覚を満喫!! まとめ

いかがでしたか?

今回はもち米入りほくほく栗ご飯の作り方を紹介しました。

栗をむくのはすこし大変ですが、生の栗を使うとおいしいですよ。

うるち米だけでもおいしいですが、少しもち米をいれることでもちもちとした食感になります。

味付けは塩のみのシンプルな栗ご飯、作ってみてください。

秋の味覚を満喫しちゃいましょう(^o^)/

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

もち米入りほくほく栗ご飯の作り方|秋の味覚を満喫!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次