テーマSWELLに移行しました!!click

チーズポテトもちとめんたいチーズポテトもち|簡単にできてもっちもち!

チーズポテトもちとめんたいチーズポテトもち|簡単にできてもっちもち!

今回はチーズポテトもちとめんたいチーズポテトもちの作り方を紹介します。

簡単にできてもっちもちでおいしいですよ。

ポテトもちって外食メニューでよく見かけますよね。

子供も大人も大好きなポテトもちを再現しちゃいます(^.^)/~~~

うた

この記事はこんな人におすすめ!
・ポテトもちを手作りしたい人
・じゃがいもが好きな人
・じゃがいもを消費したい人

こんにちはうたです!

私の家族も外食に行くと、メニューにポテトもちがあると必ず注文します。

最近ではコンビニでも見かけ、簡単に購入することもできます。

ただ、じゃがいもが安かったり、たくさんもらったりしたときは家でも簡単にポテトもちを作れるので我が家ではよく作ります。

お弁当に入れてもいいし、おやつにもいいですよ。

チーズポテトもちとめんたいチーズポテトもちの2種類のレシピを紹介します。

簡単なので、ぜひ、あなたもおうちで作ってみてくださいね。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

目次

チーズポテトもち(6~8個分) 材料

  • じゃがいも 中3個(約300g)
  • ピザ用チーズ お好みの量
  • 片栗粉 大さじ3~4
  • マヨネーズ 大さじ3
  • 塩・コショウ 適量
  • 揚げ油 適量
チーズポテトもち(6~8個分) 材料
チーズポテトもち(6~8個分) 材料

チーズポテトもち(6~8個分) 作り方

じゃがいもをラップに包み耐熱皿にのせ電子レンジで加熱します。

600Wで6分~8分ほどで電子レンジによって加熱時間を調整してください。

じゃがいもをタップに包み耐熱皿にのせ電子レンジで加熱します
じゃがいもをタップに包み耐熱皿にのせ電子レンジで加熱します

竹串をさして中までやわらかくなったか確認します。

竹串をさして中までやわらかくなったか確認します
竹串をさして中までやわらかくなったか確認します

キッチンペーパーかふきんを使って熱いうちに皮をむきます。

キッチンペーパーかふきんを使って熱いうちに皮をむきます
キッチンペーパーかふきんを使って熱いうちに皮をむきます

皮をむいたじゃがいもをボールに入れます。

皮をむいたじゃがいもをボールに入れます
皮をむいたじゃがいもをボールに入れます

へらやマッシャーでじゃがいもをつぶします。

へらやマッシャーでじゃがいもをつぶします
へらやマッシャーでじゃがいもをつぶします

つぶしたじゃがいもに片栗粉・マヨネーズ・塩コショウを入れます。

つぶしたじゃがいもに片栗粉・マヨネーズ・塩コショウを入れます
つぶしたじゃがいもに片栗粉・マヨネーズ・塩コショウを入れます

なめらかになるまで混ぜます。

なめらかになるまで混ぜます
なめらかになるまで混ぜます

平らにしたじゃがいもの真ん中にチーズをのせます。

平らにしたじゃがいもの真ん中にチーズをのせます
平らにしたじゃがいもの真ん中にチーズをのせます

チーズを包み丸めます。

チーズを包み丸めます
チーズを包み丸めます

丸めたものを手のひらで押して平らにします。

丸めたものを手のひらで押して平らにします
丸めたものを手のひらで押して平らにします

表面に片栗粉をつけ、少なめの油で揚げます。

表面に片栗粉をつけ、少なめの油で揚げます
表面に片栗粉をつけ、少なめの油で揚げます

きつね色になったらひっくり返します。

きつね色になったらひっくり返します
きつね色になったらひっくり返します

私が使っているフライパンはいろんな用途に使えて便利!!

焼く・煮る・炒める・蒸す・オーブン料理が一台で可能です。

両面がきつね色になったらバットにのせて油をきります。

両面がきつね色になったらバットにのせて油をきります
両面がきつね色になったらバットにのせて油をきります

チーズポテトもちの出来上がり!!

チーズポテトもちの出来上がり!!
チーズポテトもちの出来上がり!!

明太チーズポテトもち(6~8個) 材料

  • じゃがいも 中3個(約300g)
  • 明太子 1本
  • ピザ用チーズ お好みの量
  • 片栗粉 大さじ3~4
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 塩・コショウ 適量
  • 揚げ油 適量
明太チーズポテトもち(6~8個) 材料
明太チーズポテトもち(6~8個) 材料

明太チーズポテトもち(6~8個) 作り方

作り方はチーズをのせるところまではチーズポテトもちと同じです。

チーズをのせるときに明太子も一緒にのせ包みます。

チーズをのせるときに明太子も一緒にのせ包みます
チーズをのせるときに明太子も一緒にのせ包みます

今回は2種類作ったので、明太子入りは分かりやすいように楕円にしました。

今回は2種類作ったので、明太子入りは分かりやすいように楕円にしました
今回は2種類作ったので、明太子入りは分かりやすいように楕円にしました

明太チーズポテトもちの出来上がり!!

明太チーズポテトもちの出来上がり!!
明太チーズポテトもちの出来上がり!!

辛いものが好きな方は明太子を辛子明太子にしてもおいしいです。

明太子は塩気があるのでマヨネーズや塩コショウを少なめにして味を調整してください。

チーズポテトもちとめんたいチーズポテトもち|簡単にできてもっちもち! まとめ

いかがでしたか?

今回はチーズポテトもちとめんたいチーズポテトもちの作り方を紹介しました。

簡単にできてもっちもちでおいしので作ってみてくださいね。

お好みでケチャップをつけて食べてもいいですよ。

カロリーが気になる人は揚げないで焼いてもおいしいです。

市販のように甘めが好きな人は、隠し味に砂糖やはちみつを少し入れるといいですよ。

少しのアレンジでいろんな味にすることができるのでいろいろ試してみるのもいいですね。

ぜひ、ポテトもちを作ってみてください。

私が使っているフライパンはいろんな用途に使えて便利!!

焼く・煮る・炒める・蒸す・オーブン料理が一台で可能です。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

チーズポテトもちとめんたいチーズポテトもち|簡単にできてもっちもち!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次