今回は揚げないれんこんはさみ焼きの作り方とシャキシャキ食感をたもつ冷凍保存の仕方もあわせて紹介します。
「れんこんのはさみ揚げを作りたいけど揚げるのはめんどうだなって思う時はありませんか?」
そんな時は揚げなくてもできるれんこんのはさみ焼きを作ります。
食感もシャキシャキして食べごたえもあっておいしいですよ。
また、たくさん作って冷凍保存をしておくこともできるのでお弁当のおかずにも使えて便利!!
れんこんは冷凍するともちもち食感に変わりやすいですが、できるだけシャキシャキ食感をのこす冷凍保存の仕方も紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!
・揚げ物がめんどうな人
・れんこんのはさみ焼きを作りたい人
・れんこんの冷凍保存の仕方を知りたい人
こんにちはうたです!
家で、れんこんのはさみ焼きを作ります。
野菜嫌いの小さな子供も照り焼き味なので喜んで食べます。
冷凍してあったれんこんのはさみ焼きをお弁当のおかずに使えてとても便利!
今日はれんこんのはさみ焼きを紹介しますのでぜひあなたも作ってみてくださいね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
揚げないれんこんはさみ焼き 材料(8個分)
- れんこん 200g
- 豚ひき肉 150g~200g
- 人参 30g
- ピーマン 1個
- ねぎ 1/3本
- 卵 1個
- 片栗粉 適量
- 塩・こしょう 少々
- しょうゆ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1


揚げないれんこんはさみ焼き 作り方
ボールに豚ひき肉・人参・ピーマン・ねぎ・卵・しお・こしょうを入れます。


よく混ぜます。


スライスしたれんこんに挟みます。
焼いた後、はがれないようにれんこんの穴にも肉を入れるようにします。


片栗粉をつけフライパンで焼きます。
フライパンにくっつくようなら少量の油をひきます。


両面がきつね色になるまで焼きます。


調味料を入れ、ふたをして煮詰めます。


これで出来上がり!!
大きくて食べにくい時は半分に切り分けます。
焼いて味付けしたもの、焼く前のものどちらとも冷凍できるので多めに作っておくこともできます。


私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


れんこんのはさみ焼きみたいにおいしいおかずがあると白米を食べ過ぎてしまって困るという人はいませんか?
そんな人にはこちらの炊飯器がおすすめです。
ちなみに、このロカボ(LOCABO)は糖質45%カット、カロリー44%もカット(※SGS認証による)できる炊飯器です。
ロカボ(LOCABO)炊飯器って何?というかたはコチラを読んで見てくださいね!


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)も紹介していますよ。
他にも便利で使える調理器具を紹介していますので一度のぞいて見てはいかかがですか?
れんこんのはさみ焼きをシャキシャキ食感にたもつ冷凍保存の仕方
れんこんのはさみ焼きをたくさん作って冷凍して保存する方法を紹介しておきます。
シャキシャキ食感を失わないために正しい冷凍保存の仕方を覚えることで、好きな時においしく食べることができます。
- 調理したものをしっかり冷ます
- できるだけ空気を抜いてジップロックなどのフリーザーパックに入れ閉じる
- そのまま冷凍庫で保存すれば完了
保存している間、空気に触れると少しずつ酸化してしまうため、空気を抜いておくことが酸化を遅らせるポイントです。
冷凍した場合、1~2か月は保存が可能です。
冷凍したものを加熱調理するときは、解凍しないでそのままフライパンで焼いた方がいいです。
凍ったまま入れることで壊れた細胞から出るうま味も逃さず使い切ることが出来ます。
れんこんに味がよくからむのでよりおいしくなりますよ。
また、れんこんのはさみ焼きのタネが余った時のアレンジ料理も紹介しておくのでよかったら見てください。
揚げないれんこんはさみ焼きの材料が残ったときはアレンジ料理 大根の餃子風包み焼き
大根の餃子風包み焼き
大根をスライサーで薄く輪切りにしあんをのせます。


大根を半分に折って包みます。


フライパンに少量の油をひき焼きます。
ポン酢をつけて食べます。
餃子よりさっぱりしているのでたくさん食べてしまいます(;^ω^)
あんが余った時や多めに作ったときはアレンジしています。
ピーマンやしいたけの肉詰めにしたりもできます。


揚げないれんこんはさみ焼きの作り方|シャキシャキ食感をたもつ冷凍保存の仕方も紹介まとめ
いかがでしたか?
揚げないれんこんはさみ焼きの作り方とシャキシャキ食感をたもつ冷凍保存の仕方を紹介しました。
レンコンのはさみ焼きは揚げるよりも手間がはぶけて楽ちんです。
照り焼き味なので子供にも喜んで食べてもらえると思います。
冷凍保存もできるしお弁当のおかずの1品にもなります。
ぜひ、あなたも作ってみてください。
白米好きの人にはこちらの炊飯器もおすすめです。
ちなみに、このロカボ(LOCABO)は糖質45%カット、カロリー44%もカット(※SGS認証による)できる炊飯器です。
ロカボ(LOCABO)炊飯器って何?というかたはコチラを読んで見てくださいね!


私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。