今回は揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピを紹介します。
今日の夕飯レシピは何にしようか考えているとき、「酢豚でもしようかなと思ってもブロック肉がなかったり揚げるのが面倒」だったりしませんか?
そんな時は安くかえる豚こま肉を団子状にして揚げない酢豚を作ってみませんか?
ヘルシーにできて節約できるからおすすめです。

この記事はこんな人におすすめ!
・冷凍庫にある材料で作りたい人
・揚げ物が面倒な人
・酢豚を簡単に作りたい人
こんにちはうたです!
私は週に1回(土曜日か日曜日)、一週間分の買い物をまとめ買いしています。
メニューを決めてから買い物をするタイプではないので、スーパーで特売品を買ったり、定番の材料を買ったりしています。
豚小間肉、豚バラ肉、鶏肉や魚は必ず買って小分けにして冷凍保存しています。
いろいろな料理に使うので大容量パックを買います。
野菜も定番で使いそうなものを買っておきます。(人参・玉ねぎ・大根・ジャガイモ・ごぼう等)
豚小間肉を丸めて団子状にして作れば、冷蔵庫にある材料で酢豚が出来そうだなと思い作ってみました。
揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピを紹介するので作ってみてくださいね。
別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピ 材料
材料(4~5人分)
- 豚小間肉 400g
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1/2本
- ピーマン 2個
- パプリカ 1個
- たけのこ 半分(小さいものなら1個)
- レンコン 1個
- うずらの卵 10個
- ※醤油大さじ1
- ※お酒大さじ1
- ※しょうが大さじ1/2
- ※みりん小さじ1
- 片栗粉適量
- 油適量
甘酢あん
- 酢 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- ケチャップ 大さじ3
- お酒 大さじ2
- 中華だし 小さじ1(鶏がらスープの素でもいいです)
- 水 大さじ3
- 片栗粉 大さじ1.5
揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピ 作り方
豚小間肉に※の調味料で下味をつけておきます。
材料の野菜を大きめに切ります。(野菜はだいたい同じ大きさに切るのがおすすめです。)
下味をつけた豚小間肉を丸めて、片栗粉をまぶします。
フライパンに油を入れ丸めた豚小間肉を並べて入れます。
焼き色がついたらひっくり返しきつね色になるまで焼きます。
蓋をして弱火で5~6分、中まで火をとおします。
火がとおったら、皿やバットに取り出します。


肉を焼いたフライパンで人参を入れ炒めます。
ある程度火がとおったら玉ねぎを入れて炒めます。
れんこんを入れる時はここで入れて炒めます。


皿に取り出した肉・たけのこ・ピーマン・パプリカを入れて炒めます。
しいたけを入れるときはこのとき入れます。
材料に火がとおったら甘酢あんとうずらの卵を入れます。(うずらの卵は事前に茹でて置きます。)


合わせた調味料を入れとろみがつくまで弱火でにつめます。
好みのとろみがついたら火をとめます。


器にもって出来上がりです。


私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。
私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)も紹介していますよ。
他にも便利で使える調理器具を紹介していますので一度のぞいて見てはいかかがですか?
揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピまとめ
いかがだったでしょうか?
揚げないヘルシー酢豚!豚こま団子で節約レシピを紹介しました。
うずらの卵は水煮や缶詰めのものを使ってもいいですが、生のものをゆでた方がおいしいです。
今回は冷蔵庫にある材料で作ったのでしいたけを入れませんでしたが、しいたけを入れてもおいしいですよ。
れんこんが残っていたので入れてみました。
シャキシャキして歯ざわりがよくおいしかったです。
時間がないときは野菜を電子レンジでやわらかくしてから炒めます。
炒める時間が短くなって早く作れます。
私は野菜が少し固めで歯ごたえがある方が好みです。(好みで炒める時間を調整してください。)
豚肉を鶏肉に変え酢鶏にしてもおいしいです。
鶏のからあげが残ったときは酢鶏にアレンジします。
あなたもよかったら作ってみて下さい。
私がこちらの料理で使っているフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション 6点セット)は非常に使い勝手がよくおすすめです👇


別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。


料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。