テーマSWELLに移行しました!!click

シュークリームの作り方|カスタードクリームはホットクックを使うと簡単にできる!?

シュークリームの作り方|カスタードクリームはホットクックを使うと簡単にできる!?

今回は簡単にできるホットクックで作ったカスタードクリームを使ったシュークリームを紹介します。

シュークリームを作りたいけど

カスタードクリームはどうやって作るの?

簡単な作り方はないの?と思っているあなたに

カスタードクリームはホットクックを使うと簡単に作ることができます。

うた

この記事はこんな人におすすめ!
・シュークリームを手作りしたい人
・カスタードクリームを簡単に作りたい人
・スイーツをたくさん食べたい人

こんにちはうたです!

シュークリームを作るとき、必須といっても過言でないカスタードクリーム!!

カスタードクリームの出来しだいでシュークリームも台無しなんてことになったら大変(;’∀’)

カスタードクリームをはじめて作る人でもホットクックで作ると簡単なので失敗しません。

おいしいシュークリームが作れます。

自分で作るカスタードクリームは甘さを調節できるのでおすすめですよ。

また、便利家電のホットクックを持っているといろいろな料理やお菓子づくりに使えて便利なので持っていない方はこちらの記事で紹介していますので読んで見てください。

別記事でお菓子づくりにまずおすすめしたい基本の道具・家電・本を紹介しています。

お菓子づくりをこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

目次

ホットクックで作ると簡単にできるカスタードクリーム 材料(カスタードクリーム出来上がり量約600g)

  • コーンスターチ 大さじ4
  • 砂糖 60g~80g(甘さはお好みで)
  • 卵黄 M3個
  • バター 30g
  • バニラビーンズ 適量
  • (あればブランデー小さじ2)
材料(カスタードクリーム出来上がり量約600g)
材料(カスタードクリーム出来上がり量約600g)

バターの保存にはこちらがおすすめ👇

ホットクックで作ると簡単にできるカスタードクリーム 作り方

ホットクックの内鍋にコーンスターチと砂糖を入れ、牛乳を少しずつ加えて混ぜます。

コーンスターチのかわりに小麦粉でもできますが、コーンスターチの方が滑らかなクリームに仕上がります。

牛乳を加えたあとは溶いた卵黄を加えて混ぜます。

ホットクックの内鍋に材料を入れ混ぜます
ホットクックの内鍋に材料を入れ混ぜます

内鍋を本体にセットし、メニューからカスタードクリームを選択してスタートします。

メニューからカスタードクリームを選択してスタートします
メニューからカスタードクリームを選択してスタートします

出来上がりのブザーが鳴ったらフタをあけます。

出来上がりのブザーが鳴ったら蓋をあけます
出来上がりのブザーが鳴ったら蓋をあけます

温かいうちにバターを入れて混ぜます。

温かいうちにバターを入れて混ぜます
温かいうちにバターを入れて混ぜます

冷めてからバニラビーンズ(ブランデー)を入れて混ぜれば出来上がり。

熱いうちは柔らかめですが、冷めるとちょうどよい固さになります。

冷めたらバニラビーンズ(ブランデー)を入れて混ぜます
冷めたらバニラビーンズ(ブランデー)を入れて混ぜます

シュークリーム生地 材料

  • 薄力粉 80g
  • バター 50g
  • 水 70cc
  • 牛乳 70㏄
  • 砂糖 3g
  • 塩 3g
  • たまご 2~3個
シュークリーム生地 材料
シュークリーム生地 材料

シュークリーム生地 作り方

小麦粉ふるいにかけます。

小麦粉ふるいにかけます
小麦粉ふるいにかけます

鍋に牛乳・水・バター・砂糖・塩を入れます。

鍋に牛乳・水・バター・砂糖・塩を入れます
鍋に牛乳・水・バター・砂糖・塩を入れます

火にかけ沸騰させます。

火にかけ沸騰させます
火にかけ沸騰させます

火を消してふるった小麦粉を入れます。

火を消してふるった小麦粉を入れます
火を消してふるった小麦粉を入れます

木べらでまぜます。

木べらでまぜます
木べらでまぜます

ひと固まりになったら1~2分程火にかけます。

ひと固まりになったら1~2分程火にかけます
ひと固まりになったら1~2分程火にかけます

生地をボールに移します。

生地をボールに移します
生地をボールに移します

溶いたたまごを生地に少しずつ入れてゴムべらで混ぜます。(たまご2個分)

溶いたたまごを生地に少しずつ入れてゴムべらで混ぜます
溶いたたまごを生地に少しずつ入れてゴムべらで混ぜます

たまご3個目は固さを見ながら入れて調節します。

たまご3個目は固さを見ながら入れて調節します
たまご3個目は固さを見ながら入れて調節します

生地をへらですくってみて、ゆっくりたれてきて、へらに生地が三角に残るくらいの固さにします。

生地をへらですくってゆっくり落ちてきて、へらに生地が三角に残るくらいの固さにします
生地をへらですくってゆっくり落ちてきて、へらに生地が三角に残るくらいの固さにします

計量カップやグラス(高さのあるもの)に絞り袋をセットします。

計量カップやグラス(高さのあるもの)に絞り袋をセットします
計量カップやグラス(高さのあるもの)に絞り袋をセットします

絞り袋に生地を流し込みます。

絞り袋に生地を流し込みます
絞り袋に生地を流し込みます

オーブンを200℃で予熱します。

オーブンを200℃で予熱します
オーブンを200℃で予熱します

オーブンペーパーに間隔を開けて生地を絞ります。

オーブンペーパーに間隔を開けて生地を絞ります
オーブンペーパーに間隔を開けて生地を絞ります

指に水をつけ、表面を軽く平らにします。

指に水をつけ、表面を軽く平らにします
指に水をつけ、表面を軽く平らにします

ファークかスプーンで表面のでこぼこをきれいに平らにします。

ファークかスプーンで表面のでこぼこをきれいに平らにします
ファークかスプーンで表面のでこぼこをきれいに平らにします

190℃に温度をさげて25分、170℃で20分焼きます。

190℃に温度をさげて25分、170℃で20分焼きます
190℃に温度をさげて25分、170℃で20分焼きます

サクサク生地の出来上がり!!

サクサク生地の出来上がり!!
サクサク生地の出来上がり!!

焼きあがったシュー生地に切り込みを入れてカスタードクリームを入れます。

好みで粉砂糖を振りかけて出来上がり!!

生クリームとダブルで入れてもおいしいですよ。

焼きあがったシュー生地に切り込みを入れてカスタードクリームを入れて出来上がり!!
焼きあがったシュー生地に切り込みを入れてカスタードクリームを入れて出来上がり!!

別記事でお菓子づくりにまずおすすめしたい基本の道具・家電・本を紹介しています。

お菓子づくりをこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

シュークリームの作り方|カスタードクリームはホットクックで使うと簡単にできる!? まとめ

いかがでしたか?

今回は簡単にできるホットクックで作ったカスタードクリームを使ったシュークリームを紹介しました。

シュークリームは見栄えもよく、子供のおやつやプレゼント、ホームパーティーにピッタリ(*´▽`*)

ホットクックで作るカスタードクリームは材料を入れるだけで、自動にかき混ぜてくれるのでとても簡単です。

ぜひ作ってみてくださいね!!

また、便利家電のホットクックを持っているといろいろなものに使えるので1台もっていると重宝しますよ。

ホットクックを使って調理するとほんとに簡単においしい料理ができてしまいます。

料理のレパートリーも手間いらずで増やせますよ!

ホットクックを使うことで毎日の夕飯の支度も、時短にもなるし忙しいあなたに必須の調理器具になること間違いなし!!

あなたの未来が想像できちゃいます(^.^)/~~~

あなたがホットクックを使って手間いらずでおいしい料理を作っている姿が!!

ホットクックを持っていない方はぜひ購入してみてください。

買うのはちょっとまだ気が引けるなーという方は、家電のサブスクがおすすめです。

いろいろありますがひとつ紹介しておきますね。

そんな方には初期費用は0円。月々440円から家具・家電がレンタルできる今話題のサブスクがおすすめです。

>>家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」

こちらのCLAS【クラス】はライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できるので、その時にあった商品を選ぶことができます。

また、家具の買い換えで困るのが不要家具の処分ですがCLAS【クラス】なら不要家具を引き取ってくれます。家電だけでなく家具もレンタルできるので買わずに使ってみたいという方や一人暮らしを始められる方にとって便利なサービスです。

会員登録・初期費用は無料なので登録だけでもしておけばいざという時に役に立つと思います。

また、ホットクックを使ったいろいろなレシピ記事も紹介していますのでよかったら見て参考にしてくださいね。👇

別記事でお菓子づくりにまずおすすめしたい基本の道具・家電・本を紹介しています。

お菓子づくりをこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

シュークリームの作り方|カスタードクリームはホットクックを使うと簡単にできる!?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次