\ 最大22.5%オトクセール! /詳細を見る

8つの野菜の冷凍保存のやり方|あまり野菜も無駄なく使えて便利!

8つの野菜の冷凍保存のやり方|あまり野菜も無駄なく使えて便利!

今回は8つの野菜の冷凍保存のやり方を紹介します。

野菜を冷凍保存することであまった野菜も無駄なく使えてとっても便利です。

8つの野菜の冷凍保存
  1. きゅうり
  2. かぼちゃ
  3. 玉ねぎ
  4. みょうが
  5. なす
  6. トマト
  7. ミニトマト
  8. ピーマン
うた

この記事はこんな人におすすめ!
・普段の食事の準備を時短したい人
・野菜を長期保存したい人

・野菜が残って腐らせている人
・食事代を節約したい人

こんにちはうたです!

野菜が畑でたくさんとれたり、近所の人にたくさんもらったり、スーパーで大袋のほうが安く買えたりしたときはとってもうれしいですが野菜を一度に全部使いきれなくて冷蔵庫で腐らせたことがありませんか?

そんな時は冷凍保存しておくとあまり野菜も無駄なく使うことができます。

野菜をカットして冷凍しておくと、普段の食事作りもラクになります。

時間がないときは生の野菜があっても冷凍した野菜を使うときもあるくらいです。

特にみじん切りの玉ねぎは便利で色々な料理に使っています。

色々な野菜が冷凍できますので保存のやり方を紹介しますね。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

目次

あまり野菜も無駄なく使えて便利な8つの野菜の冷凍保存のやり方

1.きゅうりの冷凍保存

1.きゅうりの冷凍保存
1.きゅうりの冷凍保存

きゅうりは少し厚めの輪切りにします。

きゅうりは少し厚めの輪切りにします
きゅうりは少し厚めの輪切りにします

カットしたきゅうりの重さをはかります。

カットしたきゅうりの重さをはかります
カットしたきゅうりの重さをはかります

きゅうりの重さの1%の塩を用意します。

きゅうりの重さの1%の塩を用意します
きゅうりの重さの1%の塩を用意します

きゅうりに塩をふりかけ塩もみをします。

きゅうりに塩をふりかけ塩もみをします
きゅうりに塩をふりかけ塩もみをします

1回で使う分量を保存袋に入れます。(水分も一緒に入れると冷凍焼けを防ぎます)

ストローを差し込み、チャックをしめます。

ストローを吸って空気を抜きながら最後までチャックをしめます。

1回で使う分量を保存袋に入れます
1回で使う分量を保存袋に入れます

この状態で冷凍します。

塩もみをして水分を絞ってから冷凍するときは、一度ラップに包んでから保存袋に入れて冷凍します。

冷凍します
冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

使う時は自然解凍します。

使う時は自然解凍します
使う時は自然解凍します

今回は塩水をそのまま冷凍したので流水で塩を洗います。

今回は塩水をそのまま冷凍したので流水で塩を洗います
今回は塩水をそのまま冷凍したので流水で塩を洗います

固く絞って料理に使います。

固く絞って料理に使います
固く絞って料理に使います

マカロニとハムとコーンと一緒にマヨネーズで和えます。

マカロニとハムとコーンと一緒にマヨネーズで和えます
マカロニとハムとコーンと一緒にマヨネーズで和えます

マカロニサラダの出来上がり。

マカロニサラダの出来上がり
マカロニサラダの出来上がり

他にもポテトサラダや酢の物等にしてもおいしいですよ。

生のきゅうりはシャキシャキ、冷凍きゅうりはコリコリとした食感です。

2.かぼちゃの冷凍保存

2.かぼちゃの冷凍保存
2.かぼちゃの冷凍保存

かぼちゃを半分に切ります。

かぼちゃを半分に切ります
かぼちゃを半分に切ります

スプーンで種とワタを取ります。

スプーンで種とワタを取ります
スプーンで種とワタを取ります
パターン1
パターン1
パターン2
パターン2

用途にあわせて好みの大きさに切ります。

一回で使う量に分けて保存袋に入れて冷凍します。

一回で使う量に分けて保存袋に入れて冷凍します
一回で使う量に分けて保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

料理に使う時は凍ったまま使用します。

料理に使う時は凍ったまま使用します
料理に使う時は凍ったまま使用します

凍ったまま鍋に入れ、調味料を入れ煮ます。

凍ったまま鍋に入れ、調味料を入れ煮ます
凍ったまま鍋に入れ、調味料を入れ煮ます

かぼちゃの煮物の出来上がり。

かぼちゃの煮物の出来上がり
かぼちゃの煮物の出来上がり

かぼちゃコロッケも作りました。

かぼちゃコロッケも作りました
かぼちゃコロッケも作りました

3.玉ねぎの冷凍保存

3.玉ねぎの冷凍保存
3.玉ねぎの冷凍保存

玉ねぎの皮をむきます。

玉ねぎの皮をむきます
玉ねぎの皮をむきます

半分に切って、好みの厚さにスライスします。

半分に切って、好みの厚さにスライスします
半分に切って、好みの厚さにスライスします

フードプロセッサーでみじん切りにします。

フードプロセッサーでみじん切りにします
フードプロセッサーでみじん切りにします

私が使用しているフードプロセッサーはコチラ👇

保存袋に入れて冷凍します。

保存袋に入れて冷凍します
保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

みじん切りの方は凍ったら綿棒でたたいて細かくしておくと、使うときに使いたい分だけ出せるので便利ですよ。

みじん切りの方は凍ったら綿棒でたたいて細かくしておくと、使うときに使いたい分だけ出せるので便利ですよ
みじん切りの方は凍ったら綿棒でたたいて細かくしておくと、使うときに使いたい分だけ出せるので便利ですよ

みじん切りの玉ねぎを綿棒でたたいて細かくしたもの。

みじん切りの玉ねぎを綿棒でたたいて細かくしたもの
みじん切りの玉ねぎを綿棒でたたいて細かくしたもの

スライスした玉ねぎは冷凍しても、手でほぐしたらばらばらになるので使いたい分だけ取り出せます。

スライスした玉ねぎは冷凍しても、手でほぐしたらばらばらになるので使いたい分だけ取り出せます
スライスした玉ねぎは冷凍しても、手でほぐしたらばらばらになるので使いたい分だけ取り出せます

みじん切りにした玉ねぎを使ってピーマンの肉詰めを作りました。

みじん切りにした玉ねぎを使ってピーマンの肉詰めを作りました
みじん切りにした玉ねぎを使ってピーマンの肉詰めを作りました

みじん切りにした玉ねぎはハンバーグ、スープ、コロッケ、シュウマイ等を作るときに入れます。

スライスした玉ねぎは炒め物、カレー、シチュー、ハヤシライス、みそ汁等に使います。

玉ねぎは値段が高い時があるので、安い時にたくさん買って冷凍しておきます。

4.みょうがの冷凍保存

4.みょうがの冷凍保存
4.みょうがの冷凍保存

みょうがをきれいに洗いキッチンペーパーで水分をふきます。

みょうがをきれいに洗いキッチンペーパーで水分をふきます
みょうがをきれいに洗いキッチンペーパーで水分をふきます

1個ずつラップします。

1個ずつラップします
1個ずつラップします

保存袋に入れ冷凍します。

保存袋に入れ冷凍します
保存袋に入れ冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

使う時は凍ったまま刻み薬味に使ったりします。

使う時は凍ったまま刻み薬味に使ったりします
使う時は凍ったまま刻み薬味に使ったりします

5.なすの冷凍保存

5.なすの冷凍保存
5.なすの冷凍保存

きれいに洗いヘタをつけたままラップします。

きれいに洗いヘタをつけたままラップします
きれいに洗いヘタをつけたままラップします

1本ずつラップします。

1本ずつラップします
1本ずつラップします

保存袋に入れて冷凍します。

保存袋に入れて冷凍します
保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

使う時は凍ったまま切ります。

使う時は凍ったまま切ります
使う時は凍ったまま切ります

好みの大きさに切ります。

好みの大きさに切ります
好みの大きさに切ります

みそ汁の具にしたりします。

みそ汁の具にしたりします
みそ汁の具にしたりします

6.トマトの冷凍保存

6.トマトの冷凍保存
6.トマトの冷凍保存

包丁でヘタをくりぬきます。

包丁でヘタをくりぬきます
包丁でヘタをくりぬきます

1個ずつラップします。

1個ずつラップします
1個ずつラップします

保存袋に入れて冷凍します。

保存袋に入れて冷凍します
保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

解凍してフードプロセッサーにかけて使用します。

解凍してフードプロセッサーにかけて使用します
解凍してフードプロセッサーにかけて使用します

私が使用しているフードプロセッサーはコチラ👇

半解凍でカットしてつかうこともできますよ。

ミネストローネスープに大玉トマトを使って作りました。

ミネストローネスープに大玉トマトを使って作りました
ミネストローネスープに大玉トマトを使って作りました

ビーフシチューも大玉トマトを使って作りました。

ビーフシチューに大玉トマトをを使って作りました
ビーフシチューに大玉トマトをを使って作りました

7.ミニトマトの冷凍保存

7.ミニトマトの冷凍保存
7.ミニトマトの冷凍保存

きれいに洗ってヘタを取ります。

きれいに洗ってヘタを取ります
きれいに洗ってヘタを取ります

保存袋に入れて冷凍します。

保存袋に入れて冷凍します
保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

アクアパッツァにミニトマトを使って作りました。

アクアパッツァにミニトマトを使って作りました
アクアパッツァにミニトマトを使って作りました

冷凍したトマトはピザ、パスタ、煮込みハンバーグのソース等色々な料理に使えます。

8.ピーマンの冷凍保存

8.ピーマンの冷凍保存
8.ピーマンの冷凍保存

きれいに洗い、ピーマンを半分に切ってヘタを取ります。

きれいに洗い、ピーマンを半分に切ってヘタを取ります
きれいに洗い、ピーマンを半分に切ってヘタを取ります

好みの大きさにカットします。

好みの大きさにカットします
好みの大きさにカットします

保存袋に入れて冷凍します。

保存袋に入れて冷凍します
保存袋に入れて冷凍します

冷凍保存には保存袋が便利ですよ(^^)/

ツナと和えて、やみつきピーマンにしました。

ツナと和えて、やみつきピーマンにしました
ツナと和えて、やみつきピーマンにしました

冷凍したピーマンは炒め物にしたり、ピザにのせたりして使います。

野菜を上手に冷凍保存するときのポイント

保存袋に入れるときは、ストローを差し込んで、チャックをしめます。

ストローから空気を吸い込んで、最後までチャックをしめると空気がぬきやすいです。

きちんと空気をぬくことで冷凍やけしにくくなります。

ストローで空気を吸いながらしめます
ストローで空気を吸いながらしめます

トレーに乗せてなるべく早く冷凍するとおいしく冷凍できます。

トレーに乗せてなるべく早く冷凍するとおいしく冷凍できます
トレーに乗せてなるべく早く冷凍するとおいしく冷凍できます

急速冷凍機能がついている冷凍庫は、急速冷凍しましょう。

急速冷凍機能がついている冷凍庫は、急速冷凍しましょう
急速冷凍機能がついている冷凍庫は、急速冷凍しましょう

冷凍庫からだして使うときは冷凍のまま調理します。

カットするときは半解凍にして切ります。

上記のポイントをまもることで上手に野菜を冷凍することができます。

8つの野菜の冷凍保存のやり方|あまり野菜も無駄なく使えて便利! まとめ

いかがでしたか?

今回はあまり野菜も無駄なく使えて便利な8つの野菜の冷凍保存のやり方を紹介しました。

8つの野菜の冷凍保存
  1. きゅうり
  2. かぼちゃ
  3. 玉ねぎ
  4. みょうが
  5. なす
  6. トマト
  7. ミニトマト
  8. ピーマン

野菜が畑でたくさんとれたり、近所の人にたくさんもらったり、スーパーで大袋のほうが安く買えたりしたときはぜひ野菜の冷凍保存をしてください。

余すことなく野菜を使いきれるので節約にもなりますし、カットして冷凍しておくと、普段の食事作もラクになり時短にもなるのでいいですよ。

ぜひ、あなたも野菜の冷凍保存を試してみてください。

別記事で料理するときにそろえておきたい便利な道具・家電・本を紹介しています。

料理をこれから始める方、もう作っているけど便利な道具や家電、レシピ本を探している方は一度のぞいて見てください。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

8つの野菜の冷凍保存のやり方|あまり野菜も無駄なく使えて便利!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次